差別や人権に関して無意識のままでいると、
いつのまにか、自分の尊厳も人の尊厳も損なわれていきます。
すべての人の人権と多様性が本当に尊重される公正な社会へむけて、
誰もが歩みを進めるために、
これまでの海外勤務を含む企業での経験、国際人権NGOでの活動経験、
大学での教育経験を活かしてサービスを提供します。
講演・研修講師 原 由利子

サービス概要
講演・講座
差別や人権をとりまく「理想と現実」「本音と建前」「日本と世界」のギャップをうめ、
「気づきがあり、腑に落ち、変化と行動につながる」講演・講座を提供します。
研修
研修では、上記に加えて、効果的なキャパシティ・ビルディング(集団・組織・社会がある目標を達成するために必要な能力を構築・向上させること)のため、ニーズにあった参加型の研修をデザインします。
コンサルテーション
国際的な知見を活かし、差別をなくしたり、人権やDEIを組織・団体・企業・学校などに根づかせるためのお手伝いをします。
専門分野キーワード
国際人権、人権、差別、多文化共生、レイシズム、マイノリティ、ジェンダー、多文化共生、
DEI:ダイバーシティ(多様性)・エクイティ(公正性)・インクルージョン(包摂性)、NGO、社会運動
特徴と強み
「気づきがある」
視点を広げて考えることで深い理解と気づきにつながります。
視点を広げて考えることで深い理解と気づきにつながります。
考える視点を、世界や他者に広げ、過去や未来に広げ、経済的費用だけでなく社会的費用に広げて考えます。
「腑に落ちる」
「なぜ、実は」を知ることで、本音と建前のギャップをうめます。
「なぜ、実は」を知ることで、本音と建前のギャップをうめます。
背景理解を促す内容に加え、受講されている方からの質問を重視し、受講中にスマホから匿名で質問できます。
「変化や行動につながる」
アクティブラーニング、参加型の学びのスタイルを重視します。
アクティブラーニング、参加型の学びのスタイルを重視します。
特に研修では参加型スタイルによって効果的なキャパシティ・ビルディングを行ないます。